【中高年・高齢者】筋力トレーニングをなかなか始められないまま何年か経ってしまっているあなたへ

「筋力トレーニングをやったほうが良いとはわかっていても、なかなか始められない」
「筋力トレーニングをやっても、どうせ続かない」

こう感じる方は多いのではないでしょうか?

そんな場合は、
公的保険サービス(医療保険・介護保険)を活用する
民間のフィットネスジムを利用する
の2つの方法を検討してみるのがおすすめです。

一人で頑張るよりも、専門家のサポートを受けることで、正しいフォームで無理なく継続できる可能性が高くなります。

今回は、そんなお悩みを持つ渡辺さん(仮名・76歳)の事例を紹介します。

勉強家・渡辺さん(76)の日常

『筋肉は、歳をとるにつれ衰えやすくなる。特に、姿勢を保ち、素早く動くために重要な筋肉は、首、背中、腹、臀部、太もも……』

新聞の健康コラムを読みながら、渡辺さんはふと鏡を見ました。

「…なんだ、ワタシ、全部がたるんでて、筋肉なんかどこにも無いじゃないの!」

とくに太ももは、便器から立ち上がるたびに、弱くなっていることを実感していました。

彼女は記事を切り抜き、愛用のスクラップノート(なんと12冊目!)に貼りつけました。健康情報を集めるのは、もはや日課です。

きっかけは、夫との死別

渡辺さんは70歳のときに夫を亡くしました。

覚悟はしていたものの、いざ一人になると食卓は広く見え、テレビの前で笑うのも自分だけ。時間が余ることが、思った以上に寂しさを感じさせました。

そんな中、気を紛らわすようにおやつをつまむ習慣がついてしまい、気づけば体重が8kg増加。
さらに、ある日カーテンを閉めようとして転倒してしまったのです。

幸い大きな怪我はなかったものの、娘に連れていかれたクリニックで医師から「筋力トレーニングを始めましょう」とすすめられました。

「娘にこれ以上心配をかけたくない…」

そう思った渡辺さんは、NHKのテレビ体操やワイドショーのワンポイントレッスンを見て、自宅で筋力トレーニングを始めました。週2回、クリニックで電気治療も受けるようになりました。


「トレーニングしているのに効果がない」その理由とは?

しかし、数か月経っても思うような変化がありませんでした。

むしろ、玄関で立て続けに2回も尻もちをついてしまい、「やっているのに、なぜ?」と不安になりました。

実は、ここに大きな落とし穴がありました。

渡辺さんの筋力トレーニング、実は「正しくできていなかった」

クリニックでスクワットを試してみると、問題がすぐに明らかになりました。

渡辺さんがやっていた間違ったスクワットのやり方:
・膝が足部よりも大幅に内側に入っている
・骨盤が後ろに倒れ、お尻に力が入っていない

こうしたフォームの乱れはほんの一部です。
それで、筋肉に適切な刺激を与えられず、効果を妨げていたのです。

渡辺さん自身は「やっているつもり」でも、実際は正しくできていないことに気づいていませんでした。

筋力トレーニングは、正しい姿勢をとることが最も重要です。

渡辺さんが選んだ解決策は…

そこで渡辺さんは、外来リハビリテーションを受けられる病院へ通うことを決意しました。

週2回、リハビリ専門職の指導を受けながら、正しいトレーニング方法を学び、実践することにしました。

4か月後——
・立ち座りや階段の上り下りが楽になった
・家事の負担が減った
・娘と海外旅行にも行けるようになった

この変化は、正しいフォームと継続的な指導のおかげでした。

病院のリハビリを選ぶ際のポイント

もし「一人でやるのは難しい」「フィットネスジムは続けられるか不安」という場合は、外来リハビリテーションの利用を検討してみてください。

病院選びのポイント
セラピストが直接、身体の状態を評価してくれるか
自宅でのトレーニング(ホームエクササイズ)の指導が充実しているか

特に、医療保険を利用できる場合は費用負担が少なく済むため、選択肢として考えやすいでしょう。

まとめ

「筋力トレーニングをやろうと思っているのに続かない」場合、
専門家のサポートを受けることで、正しく効率的にトレーニングを行える
公的保険サービスやフィットネスジムを活用することで継続しやすい

渡辺さんのように「やっているつもり」でも、正しい方法でできていないと効果が出にくいことがあります。

もし、「一人でやるのは不安」と感じたら、適切なサポートを受けることで、より効果的に筋力をつけられるかもしれません。

ひとまずトレーニングの成功例をいくつか【中高年・高齢者】

注:そのもっと数年後の現在、82歳の渡辺さんは介護保険サービスを利用されています